{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
0120-917-010
電話受付:9:30〜18:00 ※年中無休(年末年始を除く)

【53】橘の香


今回は情景描写に活かされた和歌の約束事について。



◆思い出のよすが


藤原家隆(ふじわらのいえたか:1158-1237)に
このような面白い歌があります。


今年より花さきそむる橘の いかで昔の香に匂ふらむ
(新古今和歌集 夏 藤原家隆朝臣)


今年から花が咲き始めた橘(たちばな)は
どうやって昔の香りを匂わすのだろう

この歌を読んだ人は笑ってしまったにちがいありません。
当時の和歌の常識に疑問を投げかけているからです。

平安時代の和歌の世界では
橘の花の香りは昔を思い出させるものとされていました。
橘の花と「昔」や「昔の人」を結びつけた歌は山ほどあります。

どうしてそんなことになったのか。
ルーツと考えられているのがこの古歌です。


  さつきまつ花橘のかをかげば 昔の人の袖のかぞする
  (古今集 夏 よみ人知らず)


 五月の訪れを待つ橘の花のかおりをかぐと
 昔別れた人の袖の香りを思い出す

橘は初夏に白い清楚な花を咲かせます。
たしかによい香がしますが、「昔の人」は
着物の袖にその香を含ませていたのでしょう。


◆和歌の約束事を活かす


「花散里」の巻で、源氏は麗景殿の女御を訪れ、
昔語りに時を過ごします。


 いとゞ小高き影ども木暗く見えわたりて  近き橘の薫りなつかしくにほひて…(中略)

 橘の香をなつかしみ ほとゝぎす花散る里をたづねてぞとふ


ひときわ高い木の陰が暗く辺りに見えていて
軒近い橘の香がなつかしく漂っており…(中略)

橘の花の香りに昔を懐かしく思い出し ほととぎすが
(橘の)花の咲き花の散る里をもとめてやってきています

橘の花は夏の到来を告げるもの。
ほととぎすもまた夏を告げる鳥であり、
橘に来て鳴くものとされていました。
源氏の詠んだ上記の和歌はそれらを踏まえたもの。

また花の香の漂うなかで故桐壺院の思い出を語るわけですから、
場面そのものが和歌の約束事
「橘の花=昔」を反映させていることになります。

家隆が皮肉を言いたくなるほどの定番中の定番の組み合わせを
紫式部は巧みに物語の場面に採り込みました。
そして定番であるからこそ、読者たちは
その場の情感まで共感をもって味わうことができたのです。