{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
0120-917-010
電話受付:9:30〜18:00 ※年中無休(年末年始を除く)

源氏物語【26】物の怪の恐怖

【26】物の怪の恐怖


今回は平安朝の人々を恐れさせたもののけについて。



◆平安のエクソシスト


キリスト教社会では今でもエクソシストがいます。
ということは今でも悪魔がいるわけで、
21世紀の現代でも悪魔祓いの需要があるのです。

平安時代の日本では、僧侶がその役目を担っていました。
ただ追い払うのは悪魔ではなくて物の怪(もののけ)。
人間に危害を及ぼす邪悪な霊魂をいい、
治療困難な病気や精神の病(やまい)は
物の怪のせいだと考えられていたのです。

物の怪を追い出す儀式を調伏(ちょうぶく)といいます。

霊験あらたかな高僧が呼ばれ、
物の怪を乗り移らせるよりましという人(多くの場合子供)を
患者のそばに座らせておきます。
祈祷によって追い出された物の怪は
よりましの身体に移り、その口を借りて語るのです。

物の怪の正体がわかったところで、
僧は呪文によってそれを人間界の外へと追い払います。


◆六条の御息所の生霊


賀茂祭の後、出産をひかえた葵の上の症状が悪化します。
調伏の祈祷でいくつかの物の怪が追い出されて
次々とよりましに移りましたが、
どうしても離れようとしない物の怪がひとつありました。

葵の上を見舞った源氏は、
苦しいから祈祷を止めて欲しいと頼むその声が
葵の上のものではないのに気づきます。


いであらずや 身の上のいと苦しきを
しばし休め給へと聞えむとてなむ
かく参り来むともさらに思はぬを
物思ふ人の魂はげにあくがるるものになむありける


そうではありません 身体がとても苦しいので
ご祈祷をしばらく止めてくださいと申しあげようと思ったのです
このように(生霊となって)参ろうとは思いもしませんのに
悩む人の魂はほんとうに身体を離れてしまうものなのですね

それは六条の御息所の声でした。
葵の上にとり憑いて悩ませていたのは
御息所の生霊(いきすだま)だったのです。

人の霊魂は生きているときでも身体を抜け出すと、
当時の人々は信じていました。
御息所の嫉妬する魂は車争い(前話参照)でさらに深く傷つき、
遊離してしまうようになっていました。

哀れなのは御息所本人がそれを自覚していたこと。
魂が遊離する夢を見ただけでなく、
御息所の衣や髪の毛には芥子の香が沁みついていました。
それは物の怪の調伏のために焚かれたものだったのです。

嫉妬の上に自己嫌悪まで背負い込んだ御息所は
どれほどつらかったことでしょう。

葵の上は息子(のちの夕霧)を産んで亡くなります。
御息所は源氏との関係を絶つため、
娘の斎宮とともに伊勢に下ることにしますが、
源氏は未練がましく御息所を思いつづけます。